ホーム  >  教育について・ 三つの芸術をリンクした学び・ ビューティー オブ ミホミュージアム
創立者・小山美秀子師は、飛天像と香水杓を飾ってI.M.ペイ氏をお迎えされた  (再現)

BEAUTY OF MIHO MUSEUM

ビューティー オブ ミホミュージアム

MIHO MUSEUM 創立者・小山美秀子師の美の感性を学ぶ

MIHO美学

MIHO MUSEUM 創立者・小山美秀子師の収集された美術品に直接接し、建築に触れ、庭園・遊歩道を散策する実体験とそれを裏付ける教養座学の授業を織り交ぜ、6年間を通して段階的に美の感性・学びを深め、正しい判断力を身に付けていきます。同時に学びの成果は本単元に留まらず、他の教科、生活に活かされます。

【1年生】

作品を見るポイントを学び、作品を集中して見る小山美秀子師の歩みと、師が訪ねた世界建築を学ぶ

(鑑賞作品)

絵画・彫刻・工芸作品(池大雅筆 山岳図、円山応挙筆 仔犬図、飛天像、王子形水瓶、古信楽壺、二月堂練行衆盤など

校章の基になった飛天像(平安時代)
王子形水瓶(中国・六朝時代)
信楽桧垣文蹲壺(室町時代)

【2年生】

一度に見る作品の数を増やし、比較鑑賞することでより広く深い感性を身に付ける

世界的建築家I.M.ペイ氏の建築を座学と実際の建築物から学ぶ

(鑑賞作品)

絵画・国内外の工芸作品

(尾形光琳筆 瀧龍図、リュトン、檜扇、蒔絵の作品、桐紋屏風など)

山猫形リュトン(紀元前1世紀頃)
狩野尚信と尾形光琳合筆の瀧龍図(江戸時代 )
枝垂桜蒔絵徳利(桃山時代)

【3年生】

「信長の書状」を深く掘り下げ、書状を読み解き、素材である和紙や様々な書状の形態、背景・人物像を関連のある作品を鑑賞することで探究する楽しさを学ぶ

(鑑賞作品)

書状、楽器(鼓胴)、舞楽面(信長の書状と雷雲蒔絵鼓胴、その関連作品)

和紙の原料について説明を聞く
蒔絵鼓胴(江戸時代)
源氏物語図屏風(江戸時代)

【4年生】

茶道具について一つひとつ深く細かく学ぶ

本校の和室棟にて茶室と茶の湯の点前について、実際の道具を見ながら学び、茶道の講師より薄茶点前と濃茶点前の違いなどを実体験する

(鑑賞作品)

茶道具(掛物、茶碗、茶入、茶杓、懐石具など)

茶葉を抹茶に挽くための碾(うす)
小山美秀子師愛用の茶碗の数々
茶の湯の歴史について説明を聞く

【5年生】

作品に込められた深い意図、目に見えない部分を探る力を、鑑賞と座学を通して学ぶ

器を中心とした作品を鑑賞することで、茶の湯の「懐石」についても学ぶ

(鑑賞作品)

乾山の作品(器や絵画、書)

尾形乾山筆 楓図
器の扱いを見ながら説明を聞く
乾山の向付を間近で鑑賞

【6年生】

6年間の集大成として茶会を学び、計画し稽古し催すことで「企画力、実行力、対応能力、運営力」を育む

お茶会を実施するため何をすべきか、話し合う
客としてお茶会の流れを学ぶ
略盆点前のおけいこに取り組む
生徒同士でお茶会のリハーサル
主菓子とごま豆腐作り
お茶会当日の水屋のようす
生徒の作った主菓子
お客を迎える準備
招待した方々をおもてなし
お道具や床の間の説明をする亭主役の生徒
全員でお見送りする
error: コンテンツは保護されています !!