MIHO MUSEUMの休館日を利用して、建物の秘密を探る探検ツアーを学芸部長にして頂きました。
2023.02.08
建物に使われている石について説明を受ける生徒たち
MIHO MUSEUMの蒔絵の所蔵品を見せて頂き、作品の背景を学芸部長より学ばせて頂きました。
2023.02.07
蒔絵が施された硯箱の説明を受ける生徒たち
MIHO MUSEUMの教育普及の方々と共に、エジプト展示室、西アジア、ギリシャ・ローマの展示室などを見学し、教育プログラムを楽しみました。
2023.02.06
エジプト展示室のバステト女神像を鑑賞する生徒
4年生が世界人育成講座で身近な課題をもとにしてディベートを行いました。
2023.02.01
否定派の意見を述べる生徒
5年生が世界人育成講座で、班ごとで決めた課題をもとにディベートを行いました。
2023.01.30
肯定派と否定派に分かれての討議
毎年恒例となった前期課程生の百人一首大会が体育館に畳を敷いて行われました。学年を越えて組み分けされて競いました。
2023.01.28
札を見つけて取る生徒
降り続く雪で一面の銀世界になりました。
雪で覆われたMIHOチャペル
在校生が卒業を前にする6年生を想い、体育館で送る会が催されました。
2023.01.26
在校生代表が6年生の思い出を語る
3年生が自然農法の授業で田んぼの溝掘り作業を行いました。
2023.01.24
スコップで溝を掘る生徒たち
2年生のMIHO美学の授業で、檜扇など様々な扇を学びました。
扇の箱書きの説明を受ける生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics