MIHO美学院
今日のMIHO美学院
卒業生による進路講演会

既に社会で活躍している4名の卒業生を迎えての進路講演会が行われました。インドネシアの国立大学を出て、海運会社に勤めている1期生。私立大学農学部に進学後、自分探しの為に1年間休学して環境活動の道を見つけて歩んでいる2期生。国立大学を卒業後、神慈秀明会に奉職してカリヨニアを目指している2期生。MIHO美学院を卒業後に数寄屋大工の道に進み、いくつかの現場を任されている3期生。それぞれの立場から在校生へのアドバイスをしてくれました。



2024.09.07

在校生へ自己紹介をする卒業生

ピザ作りを教わりました

1年生の自然農法の授業で、マイガーデンで収穫したししとうを使ってピザ作りをしました。ピザ作りの講師は、いつも食事作りでお世話になっているシェフで、実はピザ作りのプロフェッショナルでした。イタリアで学ばれた技を教えて頂き、美味しくピザを頂きました。



2024.09.06

外国人で初めてイタリアのピザ専門校を卒業されたシェフから学ぶ

1年生の食事作り2回目の打ち合わせ

昼食作りの為、2回目の打ち合わせで栄養価の計算などを行い、調理するみんなが分かりやすいように模造紙で書き込みをしました。



2024.09.05

表を見ながら栄養価の計算をしていく

2年生が食事作りの仕込み

2年生が明日の昼食作りで使用する野菜のカットなどの下処理を行いました。それぞれが割り振られた作業を行い、声を掛け合って手助けします。使われる食材は、殆どが自然農法の野菜なので、無駄の出ないようにカットしていきます。



2024.09.03

全校生徒の食材を下処理室でカットします

1年生が食事作りの打ち合わせ

家庭科の授業で行われいる昼食作りの打ち合わせを家庭科の先生と各セクションのリーダーが集まって行いました。ここで打ち合わせしたことが当日に影響を及ぼすので、リーダーシップが試されます。



2024.08.29

メモをしっかり取って班員に伝えます

高校生ボランティアアワード2024へ出場

公益財団法人風に立つライオン基金が主催する高校生ボランティアアワード2024が2024年8月6日・7日の2日間、新宿住友ビル三角広場で開催され、本校からは写真洗浄ボランティア活動のパネル展示と写真洗浄体験を行い、他校との交流を深めました。



2024.08.06

ブースで写真洗浄ボランティアを紹介

寮宿泊体験スクール開催

小学校5年生、6年生を対象とした寮宿泊体験スクールが行われました。1泊2日のプログラムでは、自然農法の圃場で夏野菜を収穫したり、収穫した野菜を使ったピザを焼いて食べたり、スイカ割りをしてスイカを頂いたりと美味しい企画がいっぱいでした。美味しいことは幸せです。



2024.07.27

声を掛け合いながらのスイカ割り

信楽の山並みを太鼓の鼓動が木霊する

ルイヴィトンがファッションショーを行ったことで世界的に知られるMIHO MUSEUMのエントランス前で、太鼓部が渾身の想いを込めて太鼓演奏を行いました。山の精霊たちが喜んでくれているように、太鼓の音が信楽の山に響き渡りました。



2024.07.20

息を合わせて叩く太鼓部

国宝を描く鳥獣人物戯画

3年生が美術の授業で、京都の高山寺を代表する宝物である鳥獣人物戯画のレプリカを見た後に、気に入ったところのコピーを見ながら、墨の濃淡を利用しながら模写しました。平安時代後期から鎌倉時代にかけて描かれた作品は、現代の私たちをも楽しませてくれる漫画の元祖です。



2024.07.18

平安時代に思いを馳せながら描く

生徒が企画した防災について学ぶ授業

行事委員の生徒が企画した防災学習が体育館で行われ、土砂災害の映像、防災クイズ、自転車安全講習ビデオの上映、避難所体験、防災食や防災グッズなど学校に備えられているものを実際に体験して、いざという時にスムーズに使用できるように備えました。



2024.07.17

避難テントの使用方法を説明する行事委員

Copyright Miho Institute of Aesthetics